====== 使い方 ====== ===== ypspur-coodinator ===== YP-Spurの本体。これがマイコンとの通信・オドメトリ計算・走行制御を行なっている。 起動するには, $ ypspur-coordinator -p [ロボットのパラメータファイル] -d [マイコンとの通信デバイス] ex) $ ypspur-coordinator -p M1.param -d /dev/ttyACM0 Spurコマンドを利用したユーザのプログラムを使う前に、ypspur-coordinatorを立ち上げる必要がある。 ==== ロボットの走行テスト ==== ※ロボットが走り出しますので地面において、ロボットにパソコンを置いて実行して下さい。 * terminalを2つ開く。 * 一つ目のターミナルで以下を実行。 $ ypspur-coordinator -p (使っているロボット用のパラメータファイル) -d (マイコンとの通信デバイス) (例) ypspur-coordinator -p beego.param -d /dev/ttyACM0 * 二つ目のターミナルで以下を実行。 * ※ロボットが1m程度前進するので、ロボットの前には何も無いところで実行して下さい。 $ cd yp-spur-【YP-Spurのバージョン】/samples/ $ ./run-test これがサンプルプログラムになります。このプログラムを参考にプログラミングして下さい。 ==== オプション ==== **-v, %%--%%version** ypspur-coordinatorのバージョン表示。 **-d, %%--%%device ** マイコンとの通信ポートを指定。 デフォルト(指定しないとき)は/dev/ttyUSB0 **-p, %%--%%param ** ロボットのパラメータファイルを指定。 デフォルト(指定しないとき)ではrobot.param、カレントディレクトリ、/usr/local/share/robot-params/の順でパラメータファイルを探す。 インストールしておけばフルパスを入力しなくても良いので、少し便利かも。 **%%--%%verbose** ターミナル出力の詳細表示。 **%%--%%quiet** ターミナル出力の最小限表示。 **-h, %%--%%help** ヘルプ表示。 **%%--%%long-help** 隠しオプションも含めたヘルプ表示。 **%%--%%param-help** パラメータファイルの説明表示。 ==== 隠しオプション ==== 隠していないけど、隠しオプション。デバッグ用や現在作成中なオプション達です。 **-o, %%--%%show-odometry** オドメトリを表示。 **-t, %%--%%show-timestamp** B-Locoとの通信が正常にできていると数回に1回そのときのUnixTimeを表示。 **%%--%%reconnect** 接続が切れたときに自動的に再接続する。 再接続後、オドメトリ情報は保持される。 **%%--%%without-ssm** Run without ssm output. **-q, %%--%%msq-key ** プロセス間通信のkeyをMSQKEYに設定。 デフォルトでは(たぶん)0x7045(28741@10進)に設定。 指定するときは10進数で指定する。 これを使用することで、 1つのPCで複数のYP-Spurを制御できるようになる。 **-s, %%--%%speed ** マイコンとの通信の速度を設定する。 マイコンのクロックの分周の関係で使えない速度もあり。 **%%--%%admask ** 読み込むADのポート番号を指定。 たとえばAD0とAD5を使うなら %%--%%admask 00100001 詳細は[[yp-spur:tips:get-ad]] **%%--%%enable-get-digital-io** デジタルIOポートの読み込みを使用する。 詳細は[[yp-spur:tips:get-digial-io]] **-c, %%--%%without-contro l** テスト用の制御無しモード。 B-Locoとの接続は確立するが、制御はかけない。 **%%--%%without-device** テスト用のデバイス無しモード。 **%%--%%no-yp-protocol** マイコンとの通信で、YPプロトコルかどうかの確認を行わない。 sh-velのバージョンが変わると危険な動作を引き起こす可能性有り。 デバッグ専用。 **%%--%%update-param** パラメータファイルの更新を監視して、変更があったときに自動的に再読込・適用する。 **%%--%%high-resolution** 速度制御の分解能を細かくし、極低速での走行を可能にする。 **%%--%%passive** 並進方向に力を出さずに、人間が押した力を利用して旋回方向のトルクのみ出力する。 **%%--%%enable-set-bs** BS座標の書き換え許可、使用しないこと。