幹事長 : | 鈴木 汰一 | (筑波大学M1) |
幹事 : | 篠田 太雅 | (筑波大学M1) |
周 俊傑 | (筑波大学M1) | |
平賀 虹矢 | (筑波大学M1) | |
南 祐衣 | (筑波大学M1) | |
三浦 大河 | (筑波大学B4) |
山彦プロジェクトにおける知能ロボットの研究の進展について互いに成果を報告してディスカッションし、また関連したテーマについて情報交換をするためのシンポジウムを下記の通り開催いたします。研究発表、話題提供、並びに参加者の募集をしますのでふるってご参加下さい。
山彦シンポジウムは年に3回程度開催しており、
などを目的としております。
発表内容は、学会の講演会などにおける外部への発表に比べると、まだまとまっていない計画段階や研究途中での報告が主になっています。
したがって、このシンポジウムは原則として非公開で行っておりますが、私ども知能ロボット研究室の卒業生や共同研究などの関係のある方には、是非ご参加頂きたいと考えております。
それ以外の外部の方々のご参加も歓迎しておりますが、参加申し込みの前に sympo[at]roboken.iit.tsukuba.ac.jp までメールで連絡するようお願いします。
2020年 12月12日 (土) ~ 12月13日 (日)
日付 | セッション開始時刻 | セッション終了時刻 |
12月12日(土) | 8:45 | 17:55 |
12月13日(日) | 8:45 | 18:30 |
※開始時刻を変更しました
本年度の第2回山彦シンポジウムはコロナウイルスの影響を考慮しましてオンライン(遠隔参加)・オンサイト(現地参加)を同時並行で開催します。
新型コロナウイルスの感染状況を鑑みて、外部参加者にはオンライン参加(遠隔参加)を推奨しています。
新型コロナウイルスの感染状況はgoogleとスタンフォード大学によるオープンプロジェクトの下表(表示に時間がかかる場合があります)や厚生労働省、茨城県、つくば市によって公表されれています。こうした情報も利用して参加方法を判断いただければと思います。
オンライン(遠隔参加)、オンサイト(現地参加)の併用を行うということで、下図のような形でシンポジウムの発表 ・聴講を行っていただく予定です。各参加方法の詳細は後に続く説明に記述してあります。わからないことがあればシンポジウム幹事団まで連絡いただければと思います。
オンライン参加にはオンライン会議ツールのZOOMを利用しますので以下のPDFファイルを参考にPCにインストールしてください。
Zoom導入・参加方法.pdf
当日はオンライン会議用にカメラ・マイク・PCを用意して参加してください。
カメラ・マイクはPC内蔵のもので構いません。
〒305-0006
茨城県つくば市天王台1丁目
筑波大学 総合研究棟B 1階 0110公開講義室
昼食、健康観察記録表
無料
※新型コロナウイルス感染対策の観点から接触を避けるため、昼食・飲み物などの用意はありませんので各自ご持参いただくようおねがいします。
※開催する総合研究B棟1階に自動販売機はございます。
所属 | 件数 | 講演 | 質疑応答 |
---|---|---|---|
知能ロボット研究室(教授,准教授,D1〜D3,M2) | 16 | 15分 | 10分 |
知能ロボット研究室(M1,B4) | 27 | 12分 | 8分 |
外部参加者 | 1 | 12分 | 8分 |
当日のプログラムは以下PDFファイルをご覧ください。 参加予定者はご確認の上、準備をよろしくお願いいたします。 br>
※新型コロナウイルスの影響を鑑みて、本年度は懇親会を行いません。
参加・発表申込期限は以下の通りです。 プログラム作成の都合上、必ず期日までにお申し込み下さい。 他大学、企業等からの発表も歓迎いたします。
参加申し込み締切 | 発表題目登録(変更)締切 | 予稿投稿締切 | |
---|---|---|---|
参加のみ(外部) | 12月 6日(日) 23:59 | - | - |
参加および発表(外部) | 11月 30日(月) 23:59 | 11月 30日(月) 23:59 | 12月 6日(日) 23:59 |
参加および発表(内部) | 11月 30日(月) 23:59 | 11月 30日(月) 23:59 | 12月 6日(日) 23:59 |
シンポジウムの内部資料として非公開の予稿集を作成します。 発表者はA4判の白紙に2~8ページの予稿原稿を作成して下さい。 (原稿は上下左右にそれぞれ20mmの余白を空けてください)。 外部参加者の方には電子版の予稿集をUSBメモリで配布または、電子メールでの送付を予定しています。 詳しい配布方法は後日参加者宛に告知いたします。
下のtexファイル、clsファイルをダウンロードしてご利用下さい。
※参加登録・予稿投稿期間は終了致しました。
2020年度第2回山彦シンポジウム幹事団
e-mail : sympo(at)roboken.iit.tsukuba.ac.jp
発表用器具としてスクリーン、マイクを準備します。 それ以外の器具(OHP,VTR (VHS),コンピュータ等)が必要な場合は,事前にご連絡下さい。
また、疑問点がございましたら上記連絡先まで連絡をいただければと思います。
HP担当 : 平賀 虹矢(筑波大学M1)