ros:study

文書の過去の版を表示しています。


ROS勉強会

ロボ研内部向けの勉強会資料

勉強会の目標

beegoやspeegoで、ROSのnavigationパッケージを使い 地図生成や自己位置推定、経路計画が出来るようになる。 (※内部の実装がどうなっているかについては触れない)

最終的には、下記のURLのチュートリアルをやったことになる予定。

http://wiki.ros.org/navigation/Tutorials/RobotSetup

http://wiki.ros.org/slam_gmapping/Tutorials/MappingFromLoggedData

必要なもの

この勉強会資料では下記のものがあることを前提にして作られている

  • ロボット
    • t-frogモータドライバ http://t-frog.com/
    • 北陽電機 URG-04LX(ロボット前方 中央 水平 に設置)
  • ノートPC
  • PlayStation 3用コントローラ DUALSHOCK3

ロボット実機を使うため、持っていない場合はGazeboで代用する記事がネット上にたくさんあるので そちらを参考にした方が良い

ROSのインストール方法(勉強会前に必ずやっておくこと)

indigo(Ubuntu14.04 推奨) http://wiki.ros.org/indigo/Installation/Ubuntu

jade(Ubuntu15.04 推奨) http://wiki.ros.org/jade/Installation/Ubuntu

kinetic(Ubuntu16.04 推奨) http://wiki.ros.org/kinetic/Installation/Ubuntu

勉強会のための事前学習

http://wiki.ros.org/ja/ROS/Tutorials

13章あたりまではやっておくと良い。

勉強会では、13章あたりまでの知識がある前提で進める予定。

<color red>時間がない人でも、下記の章のチュートリアルだけは絶対にやっておくこと。</color>

http://wiki.ros.org/ja/ROS/Tutorials/InstallingandConfiguringROSEnvironment

  • ros/study.1523506676.txt.gz
  • 最終更新: 2018/04/12 04:17
  • by tsukuchalle