ros:study:00

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ros:study:00 [2018/04/20 01:49] – [topic] tsukuchalleros:study:00 [2018/04/20 01:51] (現在) – [ノード] tsukuchalle
行 108: 行 108:
  
 === rosrun === === rosrun ===
-  rosrun ros_study ros_study_node+  rosrun ros_study ros_study_node # 実行しても何も表示はされない
 でros_studyという名前のパッケージにあるros_study_nodeという名前のノードを実行する.\\ でros_studyという名前のパッケージにあるros_study_nodeという名前のノードを実行する.\\
 後で使うので実行したまま,別の端末を起動する. 後で使うので実行したまま,別の端末を起動する.
行 117: 行 117:
  
 ===== topic ===== ===== topic =====
-ノード間で非同期的にやり取りされるデータをメッセージと呼ぶ. +ノード間で非同期的にやり取りされるデータをメッセージと呼ぶ.\\ 
-メッセージの送信先の指定を行うためにtopicを使う+メッセージの送信先の指定topicによって行われる\\
 topicはwebサービスにおけるアドレスに似ている. topicはwebサービスにおけるアドレスに似ている.
  
行 124: 行 124:
   rostopic list   rostopic list
  
-=== topicの中身の表示 ===+=== topicに送られたデータの表示 ===
 例としてros_study_node/outのデータを表示する 例としてros_study_node/outのデータを表示する
-  rostopic echo ros_study_node/out+  rostopic echo ros_study_node/out # 現時点では何も表示されない
 後で使うので実行したまま,別の端末を起動する. 後で使うので実行したまま,別の端末を起動する.
  
  • ros/study/00.1524188980.txt.gz
  • 最終更新: 2018/04/20 01:49
  • by tsukuchalle