ros:study

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
ros:study [2018/04/12 04:34] – [勉強会の目標] tsukuchalleros:study [2018/04/12 10:46] (現在) – [ROSのインストール方法(勉強会前に必ずやっておくこと)] tsukuchalle
行 6: 行 6:
  
 beegoやspeegoで、ROSのnavigationパッケージを使い beegoやspeegoで、ROSのnavigationパッケージを使い
-地図生成や自己位置推定、経路計画が出来るようになる。\\ +地図生成や自己位置推定、経路計画が出来るようになる。
-(※内部の実装がどうなっているかについては触れない)+
  
 最終的には、下記のURLのチュートリアルをやったことになる予定。 最終的には、下記のURLのチュートリアルをやったことになる予定。
行 35: 行 34:
 kinetic(Ubuntu16.04 推奨) kinetic(Ubuntu16.04 推奨)
 http://wiki.ros.org/ja/kinetic/Installation/Ubuntu http://wiki.ros.org/ja/kinetic/Installation/Ubuntu
- 
-これ↓も必ずやっておくとこと。 
- 
-  $ gedit ~/.bashrc 
-.bashrcの一番下に下記を追加する。 
-  source ~/catkin_ws/devel/setup.bash 
- 
 ====== 勉強会のための事前学習 ====== ====== 勉強会のための事前学習 ======
  
  • ros/study.1523507647.txt.gz
  • 最終更新: 2018/04/12 04:34
  • by tsukuchalle