差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
yp-spur:how-to-use [2014/10/31 06:53] – [オプション] rpp | yp-spur:how-to-use [2023/03/29 15:16] (現在) – 外部編集 127.0.0.1 | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
+ | ====== 使い方 ====== | ||
+ | |||
+ | ===== ypspur-coodinator ===== | ||
+ | |||
+ | YP-Spurの本体。これがマイコンとの通信・オドメトリ計算・走行制御を行なっている。 | ||
+ | |||
+ | 起動するには, | ||
+ | $ ypspur-coordinator -p [ロボットのパラメータファイル] -d [マイコンとの通信デバイス] | ||
+ | ex) $ ypspur-coordinator -p M1.param -d / | ||
+ | |||
+ | Spurコマンドを利用したユーザのプログラムを使う前に、ypspur-coordinatorを立ち上げる必要がある。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== ロボットの走行テスト | ||
+ | |||
+ | <color red> | ||
+ | |||
+ | * terminalを2つ開く。 | ||
+ | * 一つ目のターミナルで以下を実行。 | ||
+ | |||
+ | $ ypspur-coordinator -p (使っているロボット用のパラメータファイル) -d (マイコンとの通信デバイス) | ||
+ | (例) ypspur-coordinator -p beego.param -d / | ||
+ | |||
+ | * 二つ目のターミナルで以下を実行。 | ||
+ | * <color red> | ||
+ | |||
+ | $ cd yp-spur-【YP-Spurのバージョン】/ | ||
+ | $ ./run-test | ||
+ | |||
+ | これがサンプルプログラムになります。このプログラムを参考にプログラミングして下さい。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== オプション ==== | ||
+ | |||
+ | **-v, %%--%%version** | ||
+ | |||
+ | ypspur-coordinatorのバージョン表示。 | ||
+ | |||
+ | **-d, %%--%%device < | ||
+ | |||
+ | マイコンとの通信ポートを指定。 | ||
+ | デフォルト(指定しないとき)は/ | ||
+ | |||
+ | **-p, %%--%%param < | ||
+ | |||
+ | ロボットのパラメータファイルを指定。 | ||
+ | |||
+ | デフォルト(指定しないとき)ではrobot.param、カレントディレクトリ、/ | ||
+ | |||
+ | インストールしておけばフルパスを入力しなくても良いので、少し便利かも。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%verbose** | ||
+ | |||
+ | ターミナル出力の詳細表示。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%quiet** | ||
+ | |||
+ | ターミナル出力の最小限表示。 | ||
+ | |||
+ | **-h, %%--%%help** | ||
+ | |||
+ | ヘルプ表示。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%long-help** | ||
+ | |||
+ | 隠しオプションも含めたヘルプ表示。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%param-help** | ||
+ | |||
+ | パラメータファイルの説明表示。 | ||
+ | |||
+ | |||
+ | ==== 隠しオプション | ||
+ | |||
+ | 隠していないけど、隠しオプション。デバッグ用や現在作成中なオプション達です。 | ||
+ | |||
+ | **-o, %%--%%show-odometry** | ||
+ | |||
+ | オドメトリを表示。 | ||
+ | |||
+ | **-t, %%--%%show-timestamp** | ||
+ | |||
+ | B-Locoとの通信が正常にできていると数回に1回そのときのUnixTimeを表示。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%reconnect** | ||
+ | |||
+ | 接続が切れたときに自動的に再接続する。 | ||
+ | |||
+ | 再接続後、オドメトリ情報は保持される。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%without-ssm** | ||
+ | |||
+ | Run without ssm output. | ||
+ | |||
+ | **-q, %%--%%msq-key < | ||
+ | |||
+ | プロセス間通信のkeyをMSQKEYに設定。 | ||
+ | |||
+ | デフォルトでは(たぶん)0x7045(28741@10進)に設定。 | ||
+ | |||
+ | 指定するときは< | ||
+ | |||
+ | これを使用することで、 1つのPCで複数のYP-Spurを制御できるようになる。 | ||
+ | |||
+ | **-s, %%--%%speed < | ||
+ | |||
+ | マイコンとの通信の速度を設定する。 | ||
+ | |||
+ | マイコンのクロックの分周の関係で使えない速度もあり。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%admask < | ||
+ | |||
+ | 読み込むADのポート番号を指定。 | ||
+ | |||
+ | たとえばAD0とAD5を使うなら %%--%%admask 00100001 | ||
+ | |||
+ | 詳細は[[yp-spur: | ||
+ | |||
+ | **%%--%%enable-get-digital-io** | ||
+ | |||
+ | デジタルIOポートの読み込みを使用する。 | ||
+ | |||
+ | 詳細は[[yp-spur: | ||
+ | |||
+ | **-c, %%--%%without-contro l** | ||
+ | |||
+ | テスト用の制御無しモード。 | ||
+ | |||
+ | B-Locoとの接続は確立するが、制御はかけない。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%without-device** | ||
+ | |||
+ | テスト用のデバイス無しモード。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%no-yp-protocol** | ||
+ | |||
+ | マイコンとの通信で、YPプロトコルかどうかの確認を行わない。 | ||
+ | |||
+ | sh-velのバージョンが変わると危険な動作を引き起こす可能性有り。 | ||
+ | |||
+ | デバッグ専用。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%update-param** | ||
+ | |||
+ | パラメータファイルの更新を監視して、変更があったときに自動的に再読込・適用する。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%high-resolution** | ||
+ | |||
+ | 速度制御の分解能を細かくし、極低速での走行を可能にする。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%passive** | ||
+ | |||
+ | 並進方向に力を出さずに、人間が押した力を利用して旋回方向のトルクのみ出力する。 | ||
+ | |||
+ | **%%--%%enable-set-bs** | ||
+ | |||
+ | BS座標の書き換え許可、使用しないこと。 | ||